【@shupeiman さんVoicy👂】
研究熱心は意識が高いと置き換えられるが
ふわっとしてる。例えばメルマガの登録ボタンの一言だけで
効果が大幅に違う。違いかに気づきやすい、
常に疑問を持ってる。
センスは鍛えられる。
研究、勉強する。
周りの答えを真似する。— ゆき@ベリヲタが簿記3級2級無料で教えます (@_y_u_ki_yu_k_i_) January 22, 2021
先日のツイートをさらに深掘りします!
フォロワー多い人は研究熱心
研究熱心は、意識が高いと置き換えられるが、
意識が高いは、ふわっとしている。
研究熱心は、勉強家。
しゅうへいさんは今、
メルマガのフォームや文言を修正している。
メルマガの登録ボタン一つ取っても…
その時のボタンの話で
大統領選のキャンペーンサイトで
メルマガ購読を申し込むサイトで
メールアドレスを入力して
【登録する】という赤いボタンをおす。
このボタンは【登録する】でいいのか?
以下のことばとイメージ写真の組み合わせで検証
【join us now】【learn more】【sign up】【sign up now】
この中で【learn more】が1番登録率が高かった。
オリジナルのページにくらべて40%以上向上。
上記の話が載っている書籍はこちら
フォロワーが伸びる人稼ぐ人は…
違いに気づきやすい。
常に疑問をもってる。
例えばうむこさん(@umuco_digital)
図解ツイートをするときに
3枚のスライドでツイートしている。
それに疑問を持つ。
センスは鍛えられる!
さかえるさん(@sakaeruman)
写真のセンスがだんだん向上している。
それでバズツイートを生み出している。
研究しないとダメ!
研究、勉強をし続けないといけない。
うまい人の真似をする。
伸びない人は真似しないし、
周りをみていない。
答えがあるのに参考にしない。
疑問をもつ。
なぜこんなツイートしてるのか、
なぜこの時間にツイートするのか、
なぜこの話の順番になってるのか。
インプットするだけじゃなく、
上記のようななぜを考えながらインプットする。
うまくいかない人は、いい情報をスルーしてる。
恵まれているかどうかじゃなく、
観察眼を持てるか、
疑問を持つか。